[日付で絞り込み]  年: 月: 
第4回TIAかけはし 成果報告会(更新日:2020-07-01)
第62回人間系コロキアム(2020.7.8)(更新日:2020-06-30)
Extending Einstein’s description to self-propelled particlesnature index  
5G電磁波ロケットの推力生成・効率の定量的計測に成功 ~超低コストなロケット打上げ技術の実現に前進~注目の研究  
花粉症治療に利用可能なシラカバ花粉アレルゲンの大量生産に成功注目の研究  
科研費申請ヘルプデスク【第Ⅰ期:昨年度リベンジ】(2020.7.1~7.31)KAKENHI Help Desk Phase 1: (Only for U. Tsukuba Researchers)URAの支援メニュー  (更新日:2020-06-29)科研費 / Kakenhi (Grants-in-Aid for Scientific Research)  
日本実験動物学会 安東・田嶋賞受賞・表彰  
日本データベース学会上林奨励賞受賞受賞・表彰  
遺伝子ドーピングの検出とアンチ・ドーピングの啓発活動でドーピングの抑制を目指す
アンチ・ドーピング研究教育拠点・リサーチユニット
Detecting Gene Doping and Raising Anti-doping Awareness to Protect Athletes from Dopingリサーチユニット総覧(Research Unit Magazine)  
地中海食薬の研究と創薬で、産業化と雇用創出を目指す
国際食薬・リサーチユニット
Aiming at industrialization and job creation by research and drug discovery of Mediterranean medicinal plants and food medicinesリサーチユニット総覧(Research Unit Magazine)  
つながるデバイス・システムの普及で、ASDが障害とされない社会へ
学際的自閉症研究・リサーチユニット
Disseminating Communication Support Devices and Systems to Realize a Society Where ASD Is Not Regarded as a Disabilityリサーチユニット総覧(Research Unit Magazine)  
病気、本人の心理、社会の3つの視点から認知症の「人」を理解し支援する
認知症の人に対する生物心理社会的介入・リサーチユニット
Understanding and Supporting “Persons” with Dementia from Three Perspectives: Disease/Impairment, ‘Self’ of the person, and Social contextリサーチユニット総覧(Research Unit Magazine)  
分野横断型の極限計測技術を開発し新規量子素子の創成や創薬への展開を目指す
極限量子計測・量子生命・リサーチユニット
Aiming at expansion to create novel quantum devices and drug discovery by developing cross-sectoral extreme metrology technologyリサーチユニット総覧(Research Unit Magazine)  
プレイスメイキングの手法を用いて、スポーツを生活に根付かせる
スポーツ環境デザイン・リサーチユニット
Making Sports Take Root in Daily Life Using Placemaking Techniquesリサーチユニット総覧(Research Unit Magazine)  
極限の環境下におけるストレスを数値化し、健康で文化的な労働環境を目指す
ソーシャルインクルージョン・リサーチユニット
Quantifying Stress under Extreme Environments to Create Healthy and Inclusive Working Environmentsリサーチユニット総覧(Research Unit Magazine)  
Research highlight of JST-ERATO Nomura ProjectResearch highlight of JST-ERATO Nomura ProjectYouTube筑波大学チャンネル  
野村ERATOプロジェクト 研究概要紹介編YouTube筑波大学チャンネル  
Research summary of JST-ERATO Nomura ProjectResearch summary of JST-ERATO Nomura ProjectYouTube筑波大学チャンネル  
過去30年間の知見から認知機能を改善させる運動を解明 ~運動の種類・時間、性別によって運動が認知機能に与える効果は変わる~注目の研究  
線虫が人類を救う? ~健康長寿社会を目指して ~筑波大学生物学類教員紹介