[日付で絞り込み]  年: 月: 
国際テニュアトラックの鍋倉宰助教の論文がImmunityに掲載されましたA research article conducted by Dr. Nabekura of International Tenure Track has been published in Immunity国際テニュアトラック  
豊富な元素を利用したフォトニクス、 スピントロニクスデバイス開発 −持続可能なエレクトロニクス−
薄膜太陽電池リサーチユニット
Development of photonics and spintronics devices through utilization of abundantly available elements - Sustainable electronics リサーチユニット総覧(Research Unit Magazine)  
極微細領域の磁性研究と 実用化への発展
ナノスピンリサーチユニット
Magnetism Research in Ultrafine Fields and Its Applicationリサーチユニット総覧(Research Unit Magazine)  
奇形精子の原因を解明 不妊治療に大きく貢献(2016.10)ハロー先端科学(大学新聞)  
政治を科学的に捉える(2016.10)聴(Tsukuba Communications)  
無鉛機能性誘電体の巨大電気光学効果のメカニズム解明に迫る ~タンタル酸ニオブ酸カリウム(KTN)結晶のナノサイズ極性領域検出に成功~(2016.04)注目の研究  
進行がん患者が死を迎える場所は生存期間に影響するか? ~日本国内における多施設共同前向き研究による成果~(2016.04)注目の研究  
【資料公開】12/7:LA企画「申請書で伝える!あなたの研究セミナー」(更新日:2016-12-02)
12/10:人文社会系 研究発信月間 ファイナルシンポジウムDecember 10th, ICR Research Month Final Symposium(更新日:2016-12-02)
お化けを呼ぶハエ?(JST news 2016年4月号)JST news:科学技術振興機構(JST)  
文部科学省事業「実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発」 前半期の主要成果 (2016.03)注目の研究  
イモリの肢再生のしくみは変態によって切り替わる ~250年来の謎に迫る発見~(2016.03)注目の研究  
2/22:ダイバーシティを生かした イノベーション創出のための発想法 〜アリの思考からキリギリスの思考へ〜22, Feb: Workshop on idea creation for innovation triggered by diversity(更新日:2016-11-24)
植物は太陽の強い光が嫌い? ~陸上植物が緑である理由を解明~(2016.03)注目の研究  
低濃度の金属廃液から金とパラジウムを効率的に回収 ~硫酸性温泉に生息する紅藻の優れた能力活用の可能性~(2016.03)注目の研究  
五指と上肢の協調動作を計測・トレーニングするための高齢者向けゲームシステムを開発(2016.03)注目の研究  
1/28:ICT時代の「手術」の進化ワークショップ【終了しました】(更新日:2016-11-21)
【平成29年度採用分】学振特別研究員申請書改善支援についてのアンケート結果Support Office  
#055:マインドフルネスでいこう!~からだでこころを調える(2016.03)TSUKUBA FUTURE  
#056:図書館情報学から知識情報学へ(2016.04)TSUKUBA FUTURE