本ページでは、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)と環境研究総合促進費(ERCA)の応募を検討する研究者にとって有用な情報をまとめています。
概要
SATREPSは開発途上国との国際共同研究を通じて地球規模課題の解決と社会実装を目指す制度で、研究資金や国際ネットワークの構築に有用です。ERCAは環境政策に直結する研究を支援し、若手研究者向け支援枠が充実しています。両制度とも個別相談窓口が設けられており、応募前の不安や疑問をファンディングエージェンシー専門スタッフに直接相談できます。ご自身の研究の多角化を実施したい方、研究の社会的意義を高めたい方にとって、どちらも魅力的な支援制度です。
この機会に新たなチャレンジを模索してはいかがでしょうか。
SATREPS : SATREPS 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
SATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)は、日本と開発途上国の研究者が連携し、地球規模の課題に取り組む国際共同研究の枠組みです。本制度は、研究者が自らの専門性を活かしながら、現地の社会課題に即した研究を推進できる点にあります。JST(科学技術振興機構)とJICA(国際協力機構)の連携により、国内外での研究活動に必要な資金が安定的に支援されます。
- 1課題あたり支援金額:年間約1億円規模(JST:約3,500万円/JICA:約6,000万円)
また、SATREPSは、研究成果の社会実装を重視し、製品化や政策提言などを通じて地球規模課題やSDGsの達成にも貢献できます。さらに、開発途上国の若手研究者との協働を通じて国際的なネットワークを構築できるため、将来的な共同研究や国際展開の基盤づくりにもつながります。分野横断的なアプローチも奨励されており、複雑な社会課題から地球規模課題に対して多角的な解決策を模索することが可能です。
研究分野/領域 | SATREPS 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
1. 環境・エネルギー分野
地球規模の環境課題の解決に資する研究
例:気候変動への適応、生物多様性の保全、環境汚染対策、サーキュラーエコノミーなど。
カーボンニュートラルの実現に向けた資源・エネルギーの持続可能な利用に資する研究
例:再生可能エネルギー、省エネルギー、スマート社会、カーボンプライシングなど。
2. 生物資源分野
生物資源の持続可能な生産と利用に資する研究
例:食料安全保障、持続可能な農林水産業、未利用資源の活用、代替タンパク質の開発など。
3. 防災分野
持続可能な社会を支える防災・減災に資する研究
例:自然災害のメカニズム解明、都市型災害対策、災害情報の活用、レジリエントな社会形成など。
4. 感染症分野(※現在はAMEDに移管)
開発途上国のニーズを踏まえた感染症対策研究
例:マラリア、デング熱、薬剤耐性菌、人獣共通感染症などの診断・予防・治療に関する研究。
個別相談と採択課題
- JICAでの個別相談
- 国別採択課題一覧ページ:
SATREPS 採択課題一覧(国別)
→ これまでに採択された課題を国別に検索できます。
SATREPS制度説明・採択座談会「採択者の申請・採択の軌跡から学ぶ」(2025.03.11)
SATREPSの制度説明 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国際部
SATREPSでのJICA職員の貢献 独立行政法人 国際協力機構(JICA)
採択者からの講演 筑波大学 生命環境系 教授 礒田博子先生
質疑座談会登壇者 ファシリテーター:筑波大学 システム情報系 助教 小平大輔先生
筑波大学 生命環境系 教授 礒田博子先生
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国際部
独立行政法人国際協力機構(JICA)ガバナンス・平和構築部STI・DX室
筑波大学研究マネジメント室長 閉会挨拶
当日動画は以下manabaのCOTREチャンネルから視聴できます
https://manaba.tsukuba.ac.jp/ct/page_3869850c531110_listadm
ERCA : 環境研究総合促進費
ERCAは環境省が提示する戦略目標に基づいた重点課題により公募されるため、研究成果が社会的インパクトを生みやすいという特徴があります。研究者は、気候変動、循環型社会、自然環境との共生、環境リスク管理など、持続可能な社会の構築に向けた課題に取り組むことができ、科学的知見の集積や技術開発を通じて政策形成に貢献する機会を得られます 。
加えて、分野横断的な研究や共同研究の推進も奨励されており、異なる専門分野の知見を融合させることで、複雑な環境課題に対する包括的な解決策を模索することができます。研究者にとっては、自身の専門性を活かしながら、環境問題や社会課題の解決に貢献できる貴重な機会となります。
特に、40歳未満または博士号取得後8年未満の研究者を対象とした「革新型研究開発(若手枠)」が設けられており、若手の独創的かつ革新的な研究を積極的に支援しています 。
「革新型研究開発(若手枠支援金):年間最大600万円(若手枠A)または300万円(若手枠B)」
さらに、専門職員(プログラムオフィサー:PO)が研究代表者を支援し、研究計画の助言や進捗管理、政策への成果反映などをサポートする体制が整っています 。
研究の対象分野|環境研究総合推進費について|環境研究総合推進費|独立行政法人環境再生保全機構
1. 統合領域(第1部会)
- 持続可能な社会の実現に向けたビジョンや理念の提示
- 新たな価値観・ライフスタイルの変革
- 環境問題の解決に資する技術シーズの発掘・活用
- 災害・事故に伴う環境問題への対応(例:海洋プラスチックごみ)
2. 気候変動領域(第2部会)
- 気候変動の緩和策・適応策に関する研究
- 地球温暖化の解明、予測、対策評価
3. 資源循環領域(第3部会)
- 地域循環共生圏の形成に資する廃棄物処理システム
- ライフサイクル全体での資源循環
- 持続可能な廃棄物処理の確保
4. 自然共生領域(第4部会)
- 生物多様性の保全に関する科学的知見や技術開発
- 生態系サービスの持続的利用とシステム解明
5. 安全確保領域(第5部会)
- 化学物質等のリスク評価・管理
- 大気・水・土壌などの環境管理・改善技術の高度化
個別相談と採択課題
- 個別相談(オンライン)
ERCA オンライン個別相談会ページ → Webexによる30分の個別相談が可能。事前予約制です。
- 過去の採択課題と審査員一覧ページ:
ERCA 採択課題一覧(年度別) → PDF形式で年度ごとの採択課題が掲載されています。
公募期間とオンライン説明会 (2025.07.29更新)
【公募期間】令和7年9月8日(月)~令和7年10月10日(金)
【応募方法】府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付
※最新情報は、随時ホームページにて更新
◆推進費ホームページ 公募情報(令和8年度)
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r08_koubo_1.html
━■公募説明会の開催について 第1回 8/6(水)、第2回 9/12(金)━━━━━━━━
○第1回公募説明会(参加登録受付中)
★推進費課題を実施中の研究者様による体験談や、昨年度からの変更点をご説明いたします!
【日時】令和7年8月6日(水)14:00~15:50(予定)
【開催形態】オンライン開催(Webex)
【概要】
・重点課題・行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の概要について(環境省環境研究技術室)
・環境研究総合推進費の概要(ERCA)
・研究プロジェクトの設計やマネジメントのアドバイス(プログラムオフィサー)
・採択研究者による体験談
・質疑応答
【対象】「環境研究総合推進費」に興味のある研究者
URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
【申し込みURL】https://p-unique.webex.com/weblink/register/r6562b911378d29a53f9d355e6da868a4
【申し込み期間】令和7年7月31日(木)17時まで
○第2回公募説明会
★申請書作成のポイント、行政要請研究テーマの説明等、申請に直結する説明です!
【日時】令和7年9月12日(金)10:30~18:00(予定)
【開催形態】オンライン開催(Webex)
【概要】
・令和8年度新規課題公募の内容(ERCA)
・令和8年度新規課題公募の特徴、申請書作成の留意点等(プログラムオフィサー)
・行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容(環境省)
・質疑応答
【対象】申請を予定又は検討している研究者
URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。
◆推進費ホームページ 公募説明会(令和8年度)
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r08_koubo_3.html