地球規模課題解決に向けた研究を提案する
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム/
Science and Technology Research Partnership
for Sustainable Development(SATREPS)の申請には、
相手国政府からの正式な政府開発要請文書が必須な点や、企業等の参画も重要です。
倍率10倍近い書類選考を通過し、採択に至るためには、複数年計画の準備が必要です。
この度、学内の採択経験者を講師としてお招きし、
SATREPS獲得に至るまでの研究の道のり、研究体制の構築、現地との調整等、
準備から採択に至る過程でのTips等について、体験談をご講演いただく機会を用意しました。
イベント: SATREPS制度説明・採択座談会「採択者の申請・採択の軌跡から学ぶ」
日 時: 2025年3月11日(火)13:30〜15:00
対 象: 筑波大学教職員及び学生
場 所: Zoomによるオンライン開催(事前登録制)
参加方法: こちらのフォームから登録してください。
https://forms.office.com/r/L68aKjaU7b
(登録したメールアドレス宛にオンライン参加のためのURLを送付いたします)
プログラム(予定):
13:30-13:35 筑波大学研究担当副学長挨拶
13:35-13:50 SATREPSの制度説明 (15分)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国際部
13:50-14:00 SATREPSでのJICA職員の貢献 (10分)
独立行政法人 国際協力機構(JICA)
ガバナンス・平和構築部 STI・DX室
14:00-14:05 質疑応答
14:05-14:25 採択者からの講演:(20分)
筑波大学 生命環境系 教授 礒田博子先生
14:25-14:45 質疑座談会登壇者(20分)
ファシリテーター:筑波大学 システム情報系 助教 小平大輔先生
筑波大学 生命環境系 教授 礒田博子先生
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国際部
独立行政法人国際協力機構(JICA)ガバナンス・平和構築部STI・DX室
14:45-14:50 筑波大学研究マネジメント室長 閉会挨拶
14:50-15:00 JST・JICAとのネットワーキング
ポスター:
未来の地球規模課題解決を夢見て政府開発援助へ研究からの側面から貢献することに興味のある学生や、
小さな国際連携研究からの発展に希望を見出したい若手研究者や
既存研究シーズを用いた研究提案を考えているシニア研究者の方まで、
幅広い方のご参加をお待ちしております。