研究成果発信・広報

筑波大学におけるORCIDの取り扱いについて

ORCID取り扱いポリシー

ORCIDとは

ORCID(Open Researcher and Contributor ID)とは、世界中の研究者に一意の識別子を与えることを目指す非営利組織であり、ORCID IDとは、当該組織が研究者に付与する固有の番号です。

 

ORCIDを利用することによる研究者のメリット

ORCIDは同姓同名の解決のためのツールや研究者が個人で管理するためのプロフィールシステムにとどまらず、研究者・研究コミュニティー全体の労力を軽減するためのインフラとして機能しています。

  • ORCIDは、研究者が生涯にわたって管理・利用できるデジタル個人識別子です。自分の業績が他の研究者の業績と混同されることなく、正確に認識されます。
  • 研究者がORCIDに登録しORCIDにログインすると、ORCIDレコードと呼ばれるユーザ個別のページが作成され、自身のプロフィールや研究業績などを登録し公開することができます。
  • 論文投稿システムを利用して論文を投稿する場合、研究者がORCIDを入力することにより、ORCIDに紐づけられた所属情報等が自動入力され、入力が簡素化されます。
  • 論文投稿システムにORCIDを入力して投稿した論文には、著者のORCIDレコードへのリンクが記載されます。
  • 論文投稿システムにORCIDを入力して投稿した論文が採択されDOIが付与されると、Crossrefにより、論文情報が著者のORCIDレコードに自動登録されます。
  • 共著者についても、論文投稿システム上で共著者を入力する際に、各人のORCIDを指定することにより、各著者に電子メールが送信されて許諾の手続きが行われます。論文が出版されると、各著者のORCIDレコードに論文情報が自動的に追加されます。
  • ORCIDに登録する以前の論文情報は、自動的には登録されませんが、Crossref、Scopus、Web of Science、Google scholarなどから検索して一括登録できるツールが用意されています。
  • 多くの国際誌で投稿時のORCID入力が推奨され、義務化するジャーナルが増えています。これまで評価には結びつかなかった査読実績も、査読者アカウントに紐づけられたORCIDを用いて、自動でORCIDレコードの業績に付与する学会も出てきました。
  • ORCIDは、研究者が所属機関を異動しても、継続して、国際的に見える化できる安定したプラットフォームです。
  • ORCID登録済みの研究者であっても、さらにORCIDを所属機関に承認されることで情報の信頼性が向上します(Trusted organization承認)。
  • 本学の研究者情報システム(TRIOS)には、データ項目としてORCIDを入力することができ、自身のORCIDレコードへのリンクを張ることもできます。将来的には、TRIOSとORCIDのデータを連携することも予定しています。

 

筑波大学におけるORCIDの運用

  • 本学は、2017年4月にORCID のメンバーシップを取得しました。
  • 本学の研究者がORCIDに登録し、本学の研究者の研究成果及びその引用率が正確に認識されることにより、本学の研究スコアの向上が見込まれます。https://orcid.org/login
  • 所属する研究者の研究成果を取得し、情報公開やInstitutional Researchに活用できます。

 

ORCIDに登録する

https://orcid.org/login

 

Society to ORCID を利用して登録する

2020年4月に株式会社アトラス製の「Sosiety to ORCID」というAPIを導入しましたので、ぜひ登録をお願いいたします。

ORCID登録手順

 

なお、前述の手続きは大学教員を対象としておりますが、大学教員以外の研究者の方(研究員の方、大学院生の方など)についても、筑波大学の所属であることの認証を受けたい方は、次の様式の黄色マーカー部分に必要事項を記入して、ORCID問合せ窓口までご提出ください。
 ・研究員の方は Employmentシート に記入してください。
 ・大学院生の方は Educationシート に記入してください。

S2iD_Datasheet_TSUKUBA

 

 <本件についての問い合わせ>
 研究推進部研究企画課(ORCID問合せ窓口)
 ut-orcid[at]un.tsukuba.ac.jp ※[at]を半角@に替えてください
 TEL. 029-853-2922