| 18-整理番号 | 機関名 | 件名 | 概要 | 
 開催 期間  | 
開催場所 | 
 申込 方法  | 
備考 | 
| 
 18-4 
  | 
 科学技術創成研究院は、4つの研究所、及び研究センター、研究ユニットから構成されます。これら研究所で行われている研究を広くご紹介するために「先端研究成果の社会実装に向けて」をテーマに講演会と研究室公開を開催いたします。トップクラスの研究者の講演会や、普段は立ち入ることのできない研究室の見学、最新の研究成果などに触れられる貴重な機会となっています。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。  | 
 H30/10/12 10:00 ~17:00 (16:30受付終了) 
  | 
 東京工業大学 すずかけ台キャンパス  | 
 入退場自由  | 
|||
| 
 18-3 
  | 
 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)  | 
 平成28年度12月にACT-Iでの研究開発を開始した30名の1期生研究者が、平成30年3月に研究期間を終えました。この成果発表会では、30名全員がオーラルセッションとインタラクティブセッションにて研究成果を発表いたします。  | 
 H30/5/19 10:00 ~18:00 (9:30受付開始) ※途中入退場可能  | 
 
 
 よりお申し込みください。  | 
|||
| 
 18-2 
  | 
 ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京 
 ユーラクセス・ジャパン  | 
 Falling Walls Lab Tokyo 2018は、ベルリンの壁の崩壊20周年を記念して設立されたFalling Wallsが運営する国際科学コミュニケーションイベントで、世界にある「様々な壁」を打破することをコンセプトとし、発表者は3分間で自身の研究活動を英語で紹介します。  | 
 H30/5/12 14:00 ~17:00 イベント後にレセプションあり  | 
 東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール  | 
 
 よりお申し込みください。  | 
||
| 
 18-1 
  | 
イタリア大使館 | 
 2018年、イタリア教育大学研究省とイタリア外務・国際協力省は、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)の誕生日、4月15日を「世界イタリア科学研究の日」に設定し、科学に関するイベントを世界各地で開催することになりました。東京では、イタリア文化会館にて、宇宙研究用に開発され、その後、福島の事故後にも活用されることになった装置などの展示を行います。また、日本と協同研究を行うイタリア人科学者が一般向けに研究紹介をします。  | 
 H30/4/15 14:30 ~18:00 
  | 
 イタリア文化会館 アニェッリホール 
  | 
 
 よりお申し込みください。  | 
 
  | 
