筑波大学URA研究戦略推進室

研究者が抱いてきた思いを多彩な手法で一緒に叶える

新道 真代SHINDO, Masayo

本部

筑波大学URA研究戦略推進室は、全国の大学・研究機関のURAともつながりながら研究者を支援しています。最近は海外の研究機関等とのコネクションも生まれつつあります。研究者を志した時に抱いていた思いや、やり遂げたいことに、私たちがお役に立てるようでしたら、ぜひお声掛けください&掛けさせてください!

これまでどのような道を歩んできましたか?

ベンチャーの立場で研究者支援を経験
筑波大学 第一学群 自然学類を卒業後、東京大学大学院 農学生命科学研究科を経て、総合研究大学院大学 遺伝学専攻にて博士号(理学)を取得。専門は発生生物学です。JST・BIRDプロジェクトにて博士研究員として勤務した後、研究者や研究プロジェクトを繋ぐ役割の方が向いていると気づいてキャリア転換し、経営コンサルティング、ベンチャーキャピタル、バイオベンチャーで勤務しました。その間、ブランディング、マーケティング、出版(e-book含む)、webシステム開発、動画制作、各種イベントの企画・実施に携わり、起業から廃業までも経験しました。 民間の立場では、機関によらず研究者を広く支援できる充実感がありましたが、一人ひとりと深く関われない寂しさも感じていました。そんな折、日本にURAが導入されると知り、母校の役に立ちたいと思い筑波大学URA研究戦略推進室に着任し今に至ります。

仕事をする上で大切にしていることは何ですか?

人とのつながりを大切に作り上げる
研究者の方が研究者を志した時に抱いていた「叶えたいこと」「やり遂げたいこと」というモチベーションを大事にしています。そして筑波大学で研究することで、目標に一歩でも近づけたと思ってもらえるような支援をしたいと思っています。
また、「いかなる問題もそれが発生したのと同じ次元で解決することはできない」と肝に銘じています。例えば、現在までに、研究資金情報サイト「RISS」、筑波大学研究情報ポータル「COTRE」、学内公募支援システム「u-Rad」等の立ち上げ・改修に携わってきたのですが、これらの業務をつうじ、学内の様々な職員や教員の方々に質問し協力していただいて進めることができており、とても助かっています。
仕事を振り返る際には、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」できたかを考えるようにしています。

今後の目標や展望を教えてください。

研究時間、基盤的研究費の水準アップ

国立大学の法人化以降、教育研究活動を支える常勤教員の人件費、特に、若手研究者の常勤雇用が減少していること、そして研究時間が減少していることが指摘されています。研究時間、基盤的研究費の水準を法人化以前まで戻すことが当面の目標です。 その目標に向かって、科研費、CREST、さきがけ、創発、RISTEX、AMED-CREST、PRIME、A-STEP等、研究者単位の研究費応募に対するプレアワード支援をこれまでに70件以上担当してきました。その過程で、研究課題提案者にしかできない研究上の強み、研究構想や研究計画に埋め込まれた資産・ノウハウ・人的ネットワーク等のリソース、研究成果に埋め込まれた発明等を、希少性、模倣困難性、参入障壁の観点から再整理する手法の必要性を感じ、フレームワークテンプレート「Research Canvas」を考案・開発しました。13種類の「Research Canvas」は学内外に広く提供していますのでご興味のある方はぜひお使いください。

Research Canvas [PDF]


URA等が利用するシステム開発としては、主に、要求仕様の決定・要件定義・基本設計・学内調整を行っています。現在までに、学内で利用されている、研究資金情報サイト「RISS」および研究資金情報メーリングリスト、研究推進支援ツール、筑波大学研究情報ポータル「COTRE」、学内公募支援システム「u-Rad」の立ち上げ・改修に携わってきました。また「筑波大・100人論文」をはじめとしたデザイン思考を取り入れたワークショップの企画・開催も手掛けており、今後も発展させていきたいです。

KEYWORDSURAをもっと知る

  • 座右の銘

    神は細部に宿る

    雑な性格なので、肝に銘じています。

  • 出身地

    埼玉

  • 趣味

    河川敷を犬と散歩

    いつかナローボートに乗ってフットパスを歩きたい。

  • 好きな本

    茨木のり子、星新一、部分と全体、攻殻機動隊、ぼのぼの、水島シェフのロジカルクッキングのシリーズ、などなど

    活字好きです。