学振特別研究員制度は、わが国の優れた博士後期課程大学院生や博士研究員(ポスドク)に対して、自由な発想のもとで主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、若手研究者の養成・確保を図る人材育成制度で、これまで本学は数多くの特別研究員が採用されてきました。
URA研究戦略推進室では、令和5年度採用分の学振特別研究員に応募する方を対象に下記の支援を行います。なお、令和5年度採用を目指す日本学術振興会特別研究員学内説明会は、学習管理システムmanabaにて配信しています。
https://ura.sec.tsukuba.ac.jp/gakushin
※URA研究戦略推進室(URA室)は交代制在宅勤務を行っております。動画に関するお問い合わせはメール(ura_common【at】un.tsukuba.ac.jp)にてお願いします。
応募に関する注意
- 応募締め切りは、エリア支援室により異なります。必ずご確認ください。
- 応募手続きに関する質問は、各所属のエリア支援室にお尋ねください。
1.学振特別研究員 書き方の手引き(本学学生・教職員限定)
学振特別研究員申請者および先生方への数年間の調査と経験をもとに、学振特別研究員の申請内容ファイル(以下、申請書)を作成するうえで参考となるテクニックをまとめた手引きです。
令和5年度採用版に改訂して公開します。
※ 本学の統一認証 IDがなくVPN接続ができない方は、書き方の手引きを個別に配付しますので、uketsuke2[at]un.tsukuba.ac.jp へ、件名「学振特別研究員 書き方の手引き」でその旨ご連絡ください。
2.評価書サンプルの閲覧サービス(3月以降)
評価書は、特別研究員DC1,2の申請の際に1通、特別研究員(PD)では2通の提出が必要です。
過去本学で作成された評価書の閲覧を希望する方は、uketsuke2[at]un.tsukuba.ac.jpまで、氏名と閲覧希望日時をご連絡ください。
閲覧場所は、URA研究戦略推進室(産学リエゾン共同研究棟 206)です。
3.部局のURAによるサポート
指導教官予定者の所属部局にURAが配備されている場合(部局URA)、部局URAからサポートを受けられる可能性があります。
ここでは一部の情報を掲載します。指導教員が所属する系のエリア支援室からの情報をウォッチしてください。
数理物質系
1)数理物質系URAによるサポート
- 支援内容 数理物質系URAによるヘルプデスクおよび調書改善支援
- 受付 数理物質系URA宛にメールで直接申込(随時受付)。受付件数の状況等により、日程含め、支援内容等を調整します。
- 問い合わせ 数理物質系URA 樋田 光 Email:hida.hikaru.gw【at】un.tsukuba.ac.jp
2)数理物質エリア支援室(研究支援)の提供サービス
- 支援内容 数理に在籍する現役のDC1・DC2・PDに協力してもらい、実際に採択された申請書数例を閲覧できる機会を提供
- 受付/実施機関 数理物質エリア支援室(研究支援)、理学系事務室、工学系事務室
- 問い合わせ 数理物質エリア支援室(研究支援)TEL:5618 E-mail:suri_research_support【at】un.tsukuba.ac.jp
図書館情報メディア系
- 支援内容 図書館情報メディア系URAによる調書改善支援
- 受付 図書館情報メディア系URA宛にメールで直接申込(随時受付)
- 問い合わせ 図書館情報メディア系URA 伊藤貴志子 Email:ito.kishiko.gm【at】un.tsukuba.ac.jp
芸術系
- 支援内容 芸術系URAによるヘルプデスク
- 受付 芸術系系URA宛にメールで直接申込
- 期間 3月9日~4月5日まで
- 問い合わせ 芸術系URA 松山久美 Email:matsuyama.kumi.ge【at】un.tsukuba.ac.jp
4.申請書改善支援
部局URAによるサポートがない場合でも、学外の競争的資金支援サービスを活用できます。※先着25名
詳細はこちらから
<本件についての問い合わせ> 応募手続きに関する質問は、各所属のエリア支援室にお尋ねください。 |