TSUKUBA FRONTIER

#013 漢字の書を学問する 筆文字の造形追求による自己の発見

芸術系 中村 伸夫(なかむら のぶお)教授

1955年 福井県生まれ
1978年 東京教育大学教育学部 芸術学科 卒業
1982年 筑波大学大学院修士課程芸術研究科 修了
1988年 筑波大学芸術学系講師
2006年 筑波大学大学院人間総合科学研究科教授


原始的な文字の魅力

 漢字の始まりは、今から3000年以上も前に中国で誕生した甲骨文字です。この時すでに、現在解読されているものだけでも、2000字以上の漢字があり、占いなどに使われていました。常用漢字が2000字あまりですから、数だけ見れば、ほぼ同じです。しかし、その書き方、書体はダイナミックに変化しました。現在、私たちが使っている楷書体になるまでに、篆書(てんしょ)、隷書(れいしょ)、行書、草書、といくつもの書体を経ています。
 特に関心があるのは、文字の源流が見える篆書体。文字という大発明を成し遂げた人々の苦労が現れています。博士論文で研究した、中国の戦国時代の貴族の墓から発掘された棺の中に入っていた730本もの竹簡には、老子の写本が書かれていました。その筆跡を調べていくと、6人あるいは7人で分担して書いていたことがわかりました。わずか7ミリほどの細い竹簡に筆で文字を書く緻密な技術は驚くべきものですが、当時から、整然と書く人も、殴り書きのような人もいました。筆は、鉛筆やボールペンとは比較にならないほど書き方の自由度が高く、とりわけ悪筆にこそ書いた人の真の姿が表れます。

謎の多い書の歴史

 楷書を崩したものが行書や草書、つまり草書が最も新しい書体だと考える人は多いのではないでしょうか。確かに、かつてはそれが定説でした。ところが、大英博物館などに所蔵されていた史料の中から、紙が発明される前の時代に草書で書かれた木簡が見つかりました。隷書が正式な文字だった頃に、その崩し字としての草書が存在していたわけです。西欧の学者が文化財として中国から持ち帰ったものですが、分析してみると文字の変遷という重要な発見をもたらしました。
 ところで、文字を書く技術はどのようにして今日まで伝えられてきたのでしょうか。考えてみるととても不思議ですが、それについて記述された史料はほとんどありません。文字を学ぶことはあまりにも当たり前で、記録するまでもないことだったのでしょう。石碑などに彫られた文字を石刷りして写し取ったという記録が、6世紀ごろの文献にかろうじて出てきます。しかし例えば、その数世紀前に活躍した中国の書家、王羲之。作品は残っていても、こういった人たちがいかにして書を学んだのかは、全く謎に包まれており、目下最大の研究テーマです。