TSUKUBA FUTURE

#032:文化財レスキュー!~科学を駆使して普遍的価値を守る

代表者 : 松井 敏也  

芸術系 松井敏也准教授

 美術品や工芸品、仏像、生活用具など、世界中から集められた文化財が、美術館や博物館で気軽に鑑賞できます。このように整った環境で保管される文化財ですら、照明の光や温湿度の変化、見学者による振動などの影響を受け、少しずつ劣化していきます。屋外で風雨にさらされている石像や建造物となればなおさらです。雨風はもちろん、風情を醸し出している苔や地衣類(菌類と藻類の共生生物)なども、文化財にとっては大敵です。かといって、ゴシゴシ洗うのも禁物。壊れたら直すという対症療法ではなく、文化財が受ける様々なストレスの原因を突き止め、過去に行われた修復や、気候風土、展示方針なども考慮に入れて、保存や修復のための最善策を科学的に探るのが保存科学です。その際、文化財にはできるだけ手を加えずにオリジナルな状態で残すというのが、松井さんのポリシーです。



 アンコール遺跡バイヨン寺院に振動計を設置し、観光客の影響も調べている。
 机上の書類はその結果を遺跡の配置図にプロットしたもの。

 文化財は、もともと歴史や考古学分野の研究対象でした。科学の出番は材料の分析やX線撮影をする程度と思われがちです。しかし、公共の財産として展示なども含めた長期的な保存処置を施すことが必須。そのためには、材料劣化の状態やその原因を科学的に捉える必要があります。修復するにも、過酷な環境に耐えうる先端材料を使ってしまうと、その部分は強化されますが、それまで受けていたストレスが別の部分に移り、ダメージが広がってしまうことがあります。そこで、次にストレスを受けたときには、補修に使った材料がまず壊れることでオリジナルの材料には影響が及ばないように、むしろ「弱い」補修材を選ぶのだそうです。また、見学者の動線や空調の設定を変えるといった間接的な方法を採ることで、劣化を食い止められる場合もあります。

 


 収蔵品が津波の被害を受けた「鯨と海の科学館」の潜水具

 文化財の劣化は、経年変化によるものばかりではありません。松井さんは、東日本大震災で津波の被害にあった文化財のレスキュー活動にも取り組んでいます。岩手県山田町の「鯨と海の科学館」では、鯨の骨格標本や潜水具、捕鯨砲,はては商家の大福帳まで、多くの収蔵品が津波の被害を受けました。海水やそれといっしょに流れてきた生活汚泥による汚れです。その洗浄と復旧のため、学生を伴い、定期的に現地を訪れています。収蔵品の多くはもともと海で使われていたものですから、被災前もある程度は海水の影響を受けた状態で保存されていました。やみくもに洗うのではなく、被災前の状態に戻すために、資料の成分を分析して、明らかな津波による汚れの成分だけを除去する条件を見つける工夫が必要です。そして再び展示に耐えられる安定した状態に戻すことを目指します。

 松井さんと保存科学との出合いは大学院生の時。所属していた精密応用化学の研究室に、奈良文化財研究所からX線分析の依頼があり、たまたまそれを担当することになりました。鉄の腐食に関する研究をする中で、錆びない材料を開発しようとしていた松井さんは、古代の地層から発掘された刀の錆(鉄酸化物)が現在まで残っていることに興味を持ちました。その興味は、「なぜ残ったのか」から「残ったものをどう保存するか」へと移り、大学院を修了後、改めてそのための勉強を始めました。

 


 各地の世界遺産を飛び回る。アンコール遺跡バイヨン寺院にて

 松井さんは、世界遺産から地方の博物館や寺社まで、文化財のある現場へフットワークよく出向きます。富岡製糸場、岩手県山田町、カンボジアのアンコール遺跡、ナスカの地上絵と、まさに世界中を飛び回っています。研究室の学生はもちろん、他の専攻の学生でも、興味があれば現地のプロジェクトに参加できるようにしています。文化財保護は、保存や修復のテクニックだけで行うものではありません。考古学や歴史、美術、建築、分析、材料、微生物など様々な分野の専門家や現地の人々とのコラボレーションが不可欠。学生にとっては、リアルな文化財保護活動の進め方を体験し、社会との接点を意識する貴重な機会です。



遺跡表面の着生物を入念に調べる

アンコール遺跡バイヨン寺院にて
現地の修復エキスパートと石材の劣化評価を調査


 「文化財はみんなのもの。どの時代のどんな文化財でも、それを守りたいと思う人がいる限り、その意に沿って保存の支援をする」、それが松井さんのモットー。煉瓦、古文書、石仏、陶器、レリーフ、木造船、武家屋敷など、扱う文化財の種類や材質は問いません。新しい保存の手法や補修材の開発も積極的に進めています。保存科学をキーワードに、いろいろな人や文化財との出会いを重ね、研究範囲はどんどん広がっています。