TSUKUBA FRONTIER

#014 喪失から再生へ こころを守るスペシャリスト

代表者 : 高橋 晶  

医学医療系 高橋 晶(たかはし しょう)准教授

2008年 筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 疾患制御医学専攻 精神病態医学分野 修了
2012年 筑波大学医学医療系臨床医学域災害精神支援学講座にて勤務
2016年4月より、筑波大学医学医療系臨床医学域災害・地域精神医学講座(茨城県寄附研究部門)准教授

茨城県立こころの医療センター地域・災害支援部長・室長、筑波メディカルセンター病院精神科非常勤医師、DPAT事務局アドバイザーも務める。


災害時の精神医療

 「こころのケア」という言葉をよく聞くようになりました。災害や事故に遭遇した時に「こころ」が被る傷。身体の傷と同じように、適切な対応や治療が必要です。特に東日本大震災の後、経済や物資だけでなく、こころの復興にも注目が集まりました。2012年、筑波大学に災害精神支援学講座が開設された背景には、被災県であると同時に支援県でもある茨城県という立地もあったのでしょう。
 日本は世界でも有数の自然災害大国ですが、災害時の精神医療については体系化されておらず、これからの分野です。災害医療の専門家や、世界中で起きている大規模な山火事や地震、水害、テロの発生地などに赴き、知見を集めるところからのスタートでした。その中から見えてきたのは、人がいったん大切なものを失い、再び状況に適応していく「こころの復興」のストーリーがそれぞれにあり、それは共通性をもつということでした。
 従来の災害精神支援の流れから、現在はPFA(Psychological First Aid)つまり「心の応急処置」という考え方がトレンドになっています。災害に限らず、紛争や事故などの経験がそのベースにあります。被災地においては、まず衣食住、生活に必要な物資を支援し、被災者の求めるものを直接見聞きして適切なところにつなぎ、そうしてこころのケアに取り組みます。このとき、価値観を押し付けないことが大切です。良かれと思って無理に慰めたり、強いアドバイスをして、こころの傷を広げてしまわないよう慎重に接します。

DPAT出動!

 災害時には医療体制もうまく機能しなくなることがあります。大勢の助けられるはずの命が助けられなかった阪神淡路大震災での苦い経験をきっかけに発足したのがDMAT(Disaster Medical Assistance Team、災害派遣医療チーム)です。東日本大震災でも多くのチームが現地に入り、たくさんの命を救いましたが、その一方で、津波から助かった人たちに対するその後の精神的なケアが課題となりました。
 こころの支援をするグループはいくつもありましたが、医師や看護師から心理士やソーシャルワーカー、それに宗教家まで、所属も専門性も様々で、活動場所にも、支援内容にも偏りがありました。そこで、質の担保された精神医療の支援チームを派遣する仕組みとして、一元的な指示命令系統の下で活動する、DPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team、災害派遣精神医療チーム)が組織されました。精神科医・看護師などの医療者と、物資の調達や他チームとの連絡などのマネジメント業務を担う人材からなる、専門的なチームです。
 筑波大学でも2チームを結成し、研修や訓練を重ねて整備を進めていた矢先に発生したのが熊本地震でした。DMATはすでに全国で1000以上のチームがあるのに対し、発足間もないDPATはまだ100チーム程度。約25チームが1〜2週間ずつ交代で活動しますから、まさにオールジャパンでの支援です。もちろん筑波大学からも、県立こころの医療センターとの協力で3チームが招集・派遣されました。