TSUKUBA FUTURE

#080:美術史のタイムトラベラー

代表者 : 林 みちこ  

芸術系 林 みちこ 准教授

 1905年に日露戦争で勝利した日本は、アジアでの覇権を進める一方で、日英同盟の堅持にこだわり、1910年にロンドン郊外での大規模な日英博覧会を企画しました。一般にはあまり知られていない博覧会ですが、欧米の列強国の仲間入りを果たそうとしていた日本は、外交戦略の一環として並々ならぬ力を入れて臨みました。ただし、イギリスの名うての興行主が開催主だったこともあり、日英博という名にもかかわらず、日本側の展示が圧倒的に多かったといいます。しかし逆にそれが功を奏したのか、異国情緒が話題のジャパンフェアとして、多くの観客を呼び込みました。

 日本からは、産業力を示す工業製品に加えて、相撲の興行や大工など職人の実演から工芸品、美術品まで幅広い品々が出展されました。特に美術品に関しては、鳥獣戯画や尾形光琳の紅白梅図屏風など、現在では国内ですらめったに見られないお宝がたくさん展示されました。博覧会の研究は、通常、経済史や外交史の分野で扱われますが、林さんは近代美術史の観点から、これらの展示に着目してきました。

 船便で何日もかけて輸送するわけですから、美術品がダメージを受ける懸念は大きく、特に国宝の持ち出しに対して、国内の専門家は強く反対しました。それを押し切ったのは、政府の政治判断でした。当時すでに人気のあった織物など、エキゾチックな工芸品やインテリアだけではなく、歴史ある伝統国家であることを示すための古典作品と、近代国家たる芸術的水準の高さを見せるための最新作、その両方を存分に紹介しようとしたのです。随行した学芸員の繊細な美術品の扱い方も評判となり、展示は大成功を収めました。

 近代史研究の魅力のひとつは、当時の重要人物にゆかりのある人が存命であったり、史料の現物が良い状態で残っていることです。林さんは、それらの人々を訪ねて話を聞いたり、古書店を巡って日英博の際に作られた図録や画集などを収集しました。それらの品々をつぶさに観察すると、おもしろい発見があります。たとえば、展示の各部門に対して贈られた賞状には、日英それぞれの女神像など、それ自体が芸術作品のような精緻で美しいシンボリックな図柄が採用されています。ここで気になるのは女神像。多くの国には、その国を擬人化した女神、戦う女性像があり、イギリスのそれはブリタニアです。では日本の女神とは? ブリタニアと並んで一風変わった着物姿の女性が描かれていますが、どうもしっくりきません。日本には、もともとそのような女神像は存在しないからです。ただしこの像にはモデルがいて、林さんによれば、古事記・日本書紀に記された皇女、倭姫命(やまとひめのみこと)なのだそうです。古代史の伝承、神話上の人物や名将が近代になって図像化・歴史化される。このような流れは明治期後半の日本美術の特徴でもあります。一方、この日本の女神像は、戦後はすっかり忘れ去られました。国を象徴して戦う女性像が、日本にはなじまなかったのかもしれません。しかしその一方で、アニメなどの現代ポップカルチャーでは少女戦士が活躍し人気を博しています。「女神」の捉え方や表現方法の変遷、これも興味深い研究テーマです。1枚の賞状が古代にまでつながり、現代を読み解く鍵にもなる。林さんはそこに近代美術史の魅力を感じています。